オーダーメイドアクセサリー presented by G-IRON SILVERWORKS
  • HOME
  • WORKS
  • ABOUT
  • BLOG
  • CONTACT
  • ORDER

オーダー ネーム プレート ネックレス の作り方〜その4〜

投稿者: g-iron-order 投稿日: 2016年11月16日2016年11月16日

HOME> オーダーメイドアクセサリー > ネックレス・ペンダント > オーダー ネーム プレート ネックレス の作り方〜その4〜
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google
Share on pinterest
Pinterest
Share on tumblr
Tumblr
Share on email
Email

現在、オーダーいただいたネームプレート型ネックレスの作り方紹介を行なっています。

今回で第4回。
前回でワックス原型が完成しましたので、今回はキャスト上がりの状態から紹介していきます。
(少し写真が飛び飛びになっている部分があります。できるだけ文章で説明するつもりですが、分かりにくい部分などあったら申し訳ありません)

早速紹介します!

オーダー ネーム プレート ネックレスの作り方

ちなみに、こちら↓が完成したワックス原型。
must have top23
この段階ではバチカン(チェーンを通す輪っか)がありません。
なぜかというと、バチカンの部分は地金(シルバー)の板を直接加工して製作するためです。

吹き上がり

キャストから上がった状態を吹き上がり、と言いますが、早速吹き上がりの画像がありません!申し訳ない!

キャストに関しては現在は専門の業者に依頼しています。
(以前は自分でキャストを行なっていましたが、様々なコストや手間などを考えると、業者に依頼するのが良い、という結論になりました)
キャストから戻ってきた時のシルバーの状態は2通りあって、
・真っ白な状態
・銀色の状態
になります。
(キャストの工程に関して、詳しくはこちらをご覧ください)

キャストした直後のシルバーは酸化して真っ黒。
なので、硫酸で煮て(!)表面の酸化皮膜を取り除きます。
その状態で受け取る場合は真っ白な状態。
そこから、バレルという機械でざっと研磨した状態(バレル研磨)で受け取ると銀色になっている、というわけです。

それで今回の作品は、バレル研磨をせずに受け取りました。
板ものの場合はキャスト時に歪みや引けが出て、まっすぐな平面が綺麗に出ることはまずありません。
どちらにしろ、平面を出すために叩いたり削ったりするので、バレル研磨していない方が都合がいいのです。

さて、そんな真っ白の状態の吹き上がりを受け取ってまず最初にする事。
それが「湯道削り」です。

湯道の除去

must have top27
写真が飛び飛びで本当に申し訳ありませんが、↑の画像の本体の下になにやら丸いパーツが置いてあります。
これが湯道。
溶かした金属(湯)を流し込むための道なので湯道と言いますが、吹き上がりの状態では必ずこの湯道が作品のどこかについています。
湯道は不要な部分なので、まずはそれを除去することから始める、というわけです。
ちなみに、今回の作品は裏面に湯道が付いていました。
それを糸ノコで切り取った状態です。

湯道を切り取った後、周りに馴染ませるようにヤスリで残った部分を削り取り、湯道の除去は完了。

続いて、上にも書きましたが、今回のようないわゆる「板もの」は必ず歪みや引けが出て、平面が出ていません。
なので、様子を見つつ、まずは歪みを直します。

歪み直し〜平面出し

キャスト製法の場合、板ものは必ずと言っていいほど歪みます。
なので、歪みを直して平面に近づける訳ですが、方法は色々とあります。
今回はそれなりに横幅があるので、もっとも原始的かつ効果的な方法をとりました。
must have top28
必要なものは、定盤(平面の出た金属板)、木槌、当て木となる板。
それをこんな風に使います。
must have top29
定盤と当て木の間に作品を挟み、木槌で叩く。
これによって完璧とは言えませんが、歪みが治ります。
この時にバレル研磨がしてある状態だと、していない状態よりも「地金が締まって硬い」ので、歪みを直すのに手間がかかるんです。
なので、バレル研磨を行わなかった、という訳です。

そんな感じで大まかに歪みを直したら、次もまた原始的かつ効果的な方法。
must have top30
紙やすり(耐水ペーパー)で削ります。

作品の状態によって番手は変わりますが、基本的には荒め(#150〜#240程度)の紙やすりから細かめ(#1000〜#1500程度)まで段階を踏んで傷を細かくしていきます。
耐水ペーパーに水をつけて、8の字を描くように両面を削ります。(画像では水を付けてないですが)
8の字を描くのは平面が崩れないようにするため。単純に行ったり来たりだと、真ん中より端の部分が削れがちになってしまい、厚みが場所によって変わってしまいます。つまり、平面が崩れてしまう、という訳です。

文字部分を綺麗に平面出ししたら、同様に裏面も平面出しします。
紙やすりの番手をどこまで細かくするか、については次の作業で何を行うか、によって変わります。
次の作業が炭研ぎであれば#1000程度まででいいですし、すぐに磨きに入り、しかもコンパウンドが割と細かい番手のものの場合は#1500〜#2000程度まではかけておく必要があります。
その辺りも経験がモノを言う部分で、習うより慣れろ的な部分ではあります。

予定していた番手まで平面を崩さずにペーパーがけしたら平面出しは終了です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

毎回説明が長くなりグダグダと続いてしまう癖があるこのブログですが、今回は結構サクサクと進められています(笑)
予定通り行けば、次回で磨き〜完成まで進めることができると思うので、続きをお楽しみに!

Share on Tumblr
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

カテゴリー: アクセサリー作り方オーダーメイドアクセサリーネックレス・ペンダント銀・シルバー
タグ: オーダーメイドアクセサリーシルバーネームプレートネックレス作り方

最近の投稿
  • 2023START!
  • 2022-2023年末年始営業のお知らせ
  • お知らせ諸々2022年11月
  • 18金オーダーメイド家紋ペンダントトップ紹介
  • 続・K18マイアミキューバンチェーンに関して
  • オーダーメイドピアス紹介【18金イエローとブラックのコンビネーションピアス】
category
  • オーダーメイドに関して
  • 素材(Material)に関して
    • 銀・シルバー
    • 金・ゴールド
    • 白金・プラチナ
    • 真鍮・ブラス
  • 料金に関して
  • オーダーメイドアクセサリー
    • リング
    • ネックレス・ペンダント
    • ピアス
    • 結婚指輪・Marriage ring
    • メンズ
    • レディース
    • ペアアイテム
    • ウッド
    • その他
  • アクセサリー・ジュエリー豆知識
    • 道具・工具
  • メンテナンス・リペア
  • 営業予定・スケジュール
archive
オーダメイドのご依頼はコチラから
PREV
must have top1_3

オーダー ネーム プレート ネックレス の作り方〜その3〜

NEXT
must have top1_5

オーダー ネーム プレート ネックレス の作り方〜その5〜

関連投稿

アクセサリー作り方

お知らせ諸々2022年11月

FacebookTwitterGooglePinterestTumbl 続きを読む…

K18オーダーメイド家紋ペンダントトップ
オーダーメイドアクセサリー

18金オーダーメイド家紋ペンダントトップ紹介

FacebookTwitterGooglePinterestTumbl 続きを読む…

18金マイアミキューバンチェーンG-IRONオリジナルクラスプ
オーダーメイドに関して

続・K18マイアミキューバンチェーンに関して

FacebookTwitterGooglePinterestTumbl 続きを読む…

  • G-IRON SILVERWORKS
  • One-off item page
  • G-IRON DESIGNWORKS
  • L&W BurningWorks
  • 特定商取引法に基づく表記
  • facebook page
  • twitter
  • instagram
  • youtube
  • HOME
  • WORKS
  • ABOUT
  • BLOG
  • CONTACT
  • ORDER

  • HOME
  • WORKS
  • ABOUT
  • BLOG
  • CONTACT
  • ORDER
Copyright(C) 2022 G-IRON SILVERWORKS All Rights Reserved.