オーダーメイドアクセサリー presented by G-IRON SILVERWORKS
  • HOME
  • WORKS
  • ABOUT
  • BLOG
  • CONTACT
  • ORDER

シルバーアクセサリーのお手入れについて

投稿者: g-iron-order 投稿日: 2016年7月25日2016年7月25日

HOME> オーダーメイドアクセサリー > リング > シルバーアクセサリーのお手入れについて
Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google
Share on pinterest
Pinterest
Share on tumblr
Tumblr
Share on email
Email

オーダーメイドアクセサリー、ジュエリーと言っても千差万別。
中でもG-IRONは「SILVERWORKS」とついているだけあって、やはりシルバーのご依頼が多いです。

貴金属の中では最も身近で安価な素材の為、ゴールドやプラチナのアクセサリーやジュエリーに比べて手にしやすいですし、オーダーメイドでも比較的気軽にご依頼できる上、磨き上げた白い輝きはプラチナのそれよりも綺麗です。

そんな色々な要素でシルバーのアクセサリーを好む方も多いですが、どうしても気になるのが変色。
時間経過とともに黒ずんでしまうのもシルバーの特徴です。
ですので、今回はシルバーアクセサリーのお手入れ方法について書きたいと思います。
仕上げによって方法は変わりますが、黒ずみの原因や対処方法を知っておくと、ご自身での手入れも容易になりますし、
もし黒ずんでしまった場合も焦らずに対処出来ます。

20top

シルバーアクセサリーが黒ずんでしまう原因

シルバーはなぜ黒ずんでしまうのか?
以前このブログでも軽く書いた事がありますが、主な原因は「硫化(りゅうか)」です。
空気中の硫黄分(硫化水素)などと結びついて表面に硫化銀の皮膜ができますが、この硫化銀の皮膜が黒ずみの原因。
他にも塩素と反応(塩化)して黒ずむ場合もあります。

よく勘違いされるのが「酸化」。こちらは酸素と結びつくわけですが、日常の環境でシルバーが酸化することはまずありません。
(ロウ付けの際など、火を当てた場合に酸化します)

硫化、つまり硫黄分で黒くなるので、温泉への入浴は厳禁です。また硫黄分の入った温泉の素に関しても同様。
お湯に入った瞬間に全体が茶色く変色してしまうので、注意しましょう。
また意外なところではパーマ液や接着剤(ゴム系のもの)なども変色の原因となりますので、注意が必要です。

そして、普通に着けているだけなのにだんだんと変色していくという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
それは汗に含まれる硫黄分に反応しているわけです。
硫化したリング
↑恥ずかしながら私の所有するリング。
指に触れる部分が硫化して黒ずんでいます。(手入れしろ!って話ですよね)
こんな風にしばらく着用していると汗に含まれる硫黄分によって黒ずんでしまうパターンも多いと思います。

さらに塩化に関しても軽く。
硫化ほどしやすくはありませんが、塩素系の漂白剤や消毒液などに触れると塩化してしまいます。
また塩化銀は硫化銀よりも硬いので、簡単に取り除くことが出来ません。
上記のような薬剤などを使用する場合は必ずシルバーアクセサリーを外しておきましょう。

日々のお手入れ方法

黒ずんでしまったシルバーアクセサリーを綺麗にするのは少なからず手間がかかります。
なので、黒ずまないように使用するのが一番。
そのためには、着用後は乾いた布などで軽く拭いて汗や汚れを取り除き、そして「チャック付きの袋」に保管しましょう。
上にも書きましたが、空気中の硫黄分と反応するため、チャック付きの袋で密閉することで空気との接触を遮断すれば、黒ずみは起こりにくくなります。

とはいえ、黒ずみを完全に防げるか、というとそんなに簡単ではありません。
上記の通り色々な要素によって変色するので、100%防ぐ方法は存在しません。
なので、基本的には着用後のカラぶき、チャック袋の保管、で良いですが、たまに中性洗剤で洗ってあげる、というのも汚れを落とす上で重要かと思います。

そして、ごく軽度の変色やごく細かな傷によるくすみなどでシルバーアクセの輝きが鈍くなった場合、市販の銀磨きクロスなどで磨いてあげましょう。
そうすることで、輝きを取り戻すことが出来ます。
110
これ↑は使いかけの銀磨きクロス。使っているうちに黒ずんでだんだんと布全体が汚れてきます。
が、実はそのあともかなり長い間使用可能です。
個人的な感想ですが、新品の状態の銀磨きクロスだと含まれるコンパウンドが強烈で、シルバーの表面に細かな傷がついてしまうのですが、少し使用感のあるこなれたクロスはいい感じにコンパウンドがなじんで、新品の状態よりも傷が付きにくい気がします。
なので、少し汚れてしまったからといって新品に替えるのではなく、その状態になってもまだまだ使えるよ、ということをお伝えしておきます。
(ただし、例えば金属の粉などがクロスの繊維の中に入り込んでしまい、磨いても磨いても傷がつく場合は、早めの買い替えをお勧めします)

黒ずんでしまった場合は

上に書いたお手入れ方法はあくまでも日々行う事。黒ずんでしまった状態のシルバーアクセサリーでは効果は薄いです。
(ただし銀磨きクロスに関しては頑張れば硫化した皮膜を取り除く事も可能ですが)

また、例えば溝の中など、お手入れできない部分の変色は自分の手ではどうしようもありません。
なので、まずは黒ずみを除去しましょう。

方法は幾つかありますが、最も手近なのが液体のシルバー洗浄液を使用する方法。
109
↑は多数あるシルバー洗浄液の中の一つですが、どれも似たようなものです。
方法としてはこの液の中に変色したシルバーを漬け込み(とはいえ10秒程度)、その後水洗いすれば大体の黒ずみは落ちています。
ただし、単純に液につけただけの状態だと輝きは多少失われて、白っぽくなってしまう場合が多いので、その後銀磨きクロスなどで輝きを取り戻せば完璧。
液体のシルバー洗浄液→銀磨きクロス、という方法で、大概の汚れは落ちます。

ですが、実は液体のシルバー洗浄液はアクセサリーの燻しまで剥がしてしまうのです。
よく考えてみたら、そりゃそうです。
シルバーは放っておくと硫化して黒ずんでいく。燻しはこの硫化という方法を逆に利用して黒くしているわけですから、黒ずみを取る洗浄液は当然燻しも取れます。

なので、上の方法(液体のシルバー洗浄液→銀磨きクロス)は基本的に燻しの入っていないシルバーアクセ限定。
例えば女性用のシンプルなネックレスなど、燻しの入っていないシルバージュエリーも多いので、そういった場合は非常に有効です。
注意点としては、宝石が留まっているアクセサリーの場合。ターコイズや真珠、サンゴなどはシルバー洗浄液の使用は控えましょう。
(他にも問題ありの宝石がありますので、洗浄液購入の際によくチェックしましょう)
最も有効なのは、燻しの入っていないシルバーのチェーンでしょうか。チェーンは隙間の汚れなどを磨いて取ることが相当難しいので、
全体的に汚れの落ちるこの方法はとても有効です。

では燻しの入っているシルバーアクセの場合どうするか?
方法は幾つかあります。
1、ひたすら銀磨きクロスで磨く
2、市販のコンパウンドを使用して磨く
3、上の方法で燻しを剥がしてしまい、後で燻し直す
4、リューター、バフ磨き
などでしょうか。

3、4に関しては自力では難しいので、プロに依頼しましょう。
G-IRONでもリングやネックレスの磨き直しを行っていますので、ご依頼の際はCONTACT、またはリペアのページ(別サイト)よりお問い合わせください。

1、2共にやることは同じ。ひたすらこすって磨くのみ。
コンパウンド(研磨剤)で磨くのは銀磨きクロスのみよりは多少楽だと思いますが、研磨剤の種類によっては傷ついてしまうので注意が必要です。
どちらにしろ結局のところそんなに楽ではないので、冒頭に書いたように、日々のお手入れが大切になってくるんですね。
もう一つ言うと、宝石が留まっているアイテムに関しては、宝石の種類によっては研磨剤によって傷ついたり変色してしまったりしますので、磨く際は石に触れないように注意しましょう。

 

ちなみに、アルミホイルと塩とお湯を使って汚れを落とす方法もあります。(具体的な方法はググってみましょう)
家で気軽に出来ますし、お金もかからないので良いと思います。
が、これも液体のシルバー洗浄液と同じで、燻しまで剥がしてしまうので、結局のところ、燻しの入っているアイテムに関しては楽に黒ずみを綺麗にする方法は無いんですね。
そして、接着剤を使用しているアクセサリーの場合、場合によってはお湯が接着剤を溶かしてしまうことがあるので、そういった点も注意が必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今まで書いた事を簡単にまとめると、
シルバーが変色するのは硫化が原因!
とにかく、綺麗な状態を保つには日々のお手入れと保管が大事!
それでも黒ずんでしまった場合は燻しの有無でお手入れの方法を変える!
どうしても無理ならプロに頼む!
という感じでしょうか。

ですが、シルバーアクセサリーはこの黒ずみこそがシルバーの「味」だとするユーザーも多いのが事実です。
表面を硫化させずこまめに磨いて輝きを保つのも、そのまま着用を続けて自然な硫化を楽しむのも、ユーザーの好みによるところが大きく、「綺麗だから良い」と一概に言えません。
そのあたりもシルバーアクセサリーの「魅力」の一つともいえるかもしれませんね。

長々とシルバーアクセのお手入れ方法に関して説明してきましたが、分かって頂けたでしょうか?

最後に、上の画像で私物の変色したリングを載せましたが、これをパッと磨き直しましたので画像添付します。
リング磨きなおし後
これくらいはすぐに綺麗になるので、磨き直しをご希望の方は是非お気軽にお問い合わせください!
(最後は結局宣伝になっちゃいました。。。)

orderbanner
=====================
オーダーの流れ・注意点に関して→ ABOUT
過去のオーダー作品はこちら  → WORKS
お問い合わせはこちら    → CONTACT
=====================

Share on Tumblr
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

カテゴリー: アクセサリー・ジュエリー豆知識リング素材(Material)に関して道具・工具銀・シルバー
タグ: お手入れオーダーメイドアクセサリーシルバー工具

最近の投稿
  • オーダーメイド10金アクセサリー紹介2023
  • オーダーメイド18金シグネットリング紹介2023
  • 2023START!
  • 2022-2023年末年始営業のお知らせ
  • お知らせ諸々2022年11月
  • 18金オーダーメイド家紋ペンダントトップ紹介
category
  • オーダーメイドに関して
  • 素材(Material)に関して
    • 銀・シルバー
    • 金・ゴールド
    • 白金・プラチナ
    • 真鍮・ブラス
  • 料金に関して
  • オーダーメイドアクセサリー
    • リング
    • ネックレス・ペンダント
    • ピアス
    • 結婚指輪・Marriage ring
    • メンズ
    • レディース
    • ペアアイテム
    • ウッド
    • その他
  • アクセサリー・ジュエリー豆知識
    • 道具・工具
  • メンテナンス・リペア
  • 営業予定・スケジュール
archive
オーダメイドのご依頼はコチラから
PREV

動物モチーフアクセサリー紹介〜その2〜

NEXT
鍛金

オーダーメイドシルバーバングルの作り方〜素材準備編〜

関連投稿

オーダーメイドK10YGピアス
アクセサリー・ジュエリー豆知識

オーダーメイド10金アクセサリー紹介2023

FacebookTwitterGooglePinterestTumbl 続きを読む…

アクセサリー・ジュエリー豆知識

オーダーメイド18金シグネットリング紹介2023

FacebookTwitterGooglePinterestTumbl 続きを読む…

アクセサリー作り方

お知らせ諸々2022年11月

FacebookTwitterGooglePinterestTumbl 続きを読む…

  • G-IRON SILVERWORKS
  • One-off item page
  • G-IRON DESIGNWORKS
  • L&W BurningWorks
  • 特定商取引法に基づく表記
  • facebook page
  • twitter
  • instagram
  • youtube
  • HOME
  • WORKS
  • ABOUT
  • BLOG
  • CONTACT
  • ORDER

  • HOME
  • WORKS
  • ABOUT
  • BLOG
  • CONTACT
  • ORDER
Copyright(C) 2023 G-IRON SILVERWORKS All Rights Reserved.