今回もオーダーいただいた結婚指輪の作り方紹介を進めていきます。
完成品の素材はプラチナ(Pt900)。ですが原型をシルバー(SV925)で製作して、そこから型を取りキャスト(鋳造)でプラチナにする方法で今回は製作しています。
前回、レディースのリングの縁に「ミル打ち」を施しました。
ちなみに、ミル打ちを施したのは幅が広くて薄めのリング。
幅が狭くて厚みのあるリングと組み合わせて一つのリングにしていきます。
↑こんな感じ。平打ちのリングと甲丸リングは別々に製作されていて、この段階ではまだ一体化していません。
これが削っている途中。
鉄鋼ヤスリで大まかに削った後、甲丸の精密ヤスリを使って削る角度、深さ、幅などを調整します。
今回はリング全面に8箇所の「えぐり」を入れるので、全体のバランス、角度、などが狂わないようによくチェックしつつ慎重に削ります。
全体のバランスが決まったら、さらにえぐりを大きく、深くしていきます。
また同時に傷を細かく整えます。
鉄鋼ヤスリ、精密ヤスリの後はリューターポイントのロールペーパーなどを使ってさらに形を整えつつ、傷を消していきます。
最終的にはシリコンポイントの荒目くらいまで仕上げています。
ここまで行ったら外側のリングはとりあえず完成。
当然、メンズ、レディース共に同じ加工を行いました。
この段階で組み合わせてみると・・・
リングの全貌が見えてきました。
さて、確認が完了したらいざロウ付け。
これ↑がロウ付け後。
しっかり酸洗いをしていないので、フラックス(酸化防止剤)が残っていて分かりづらいですが、リング同士の隙間は完全になくなっています。
そしてこちら↓が酸洗い後に磨き直した状態。
メンズとレディースのリングが行ったり来たりしているので分かりづらいですが、ミル打ちが入っている以外の作業は全て同じ流れで作業しています。
=====================
オーダーの流れ・注意点に関して→ ABOUT
過去のオーダー作品はこちら → WORKS
お問い合わせはこちら → CONTACT
=====================
その他
オーダーメイド18金ジュエリー、アクセサリー紹介2023
FacebookTwitterGooglePinterestTumbl 続きを読む…